2013年8月21日水曜日

東京リコーダー協会セミナー



今日などは長年お声がけを頂いている東京リコーダー協会の主催で愛好家の方々が
集まる大合奏セミナーで、午前から約6時間ほどで指導をさせて戴く。

留学時の授業でこの大合奏の授業が約3時間のぶっ通しであった記憶は強く、
故に受講される方々の集中力を保ち続けるにはそれなりの技と間が必要。
師匠フィリップは緩急付ける指導力がずば抜けていたことはよく覚えており、それだけに
喋りすぎ、吹かせすぎ等に細心の注意を払う。


個人的にリコーダー臭い作品を非常に好まないため、どうしてもそうでなはい音楽を提供し、
指導してしまう傾向があるのは果たしてそれが良いのかどうかではあるが、アレンジ作品が
大半を占めるのは事実な世界なので、許して頂こうかと。






今回はメンデルスゾーンのシンフォニーからの第2楽章、と、己のAKP作品第1作「ふるさと」。
この「ふるさと」は本来は4人用提供作品だが、大合奏にも適合するらしい~と、
既に存分に出回っている台湾からの情報で知ったのだから興味深い。


南の海の漁業権だけに留まらず、リコーダーの世界もアジアを席巻しつつある国からの
逆情報、というかエクスペリエンスの逆輸入というか・・・。
それだけに、制作した当方に先々への指導依頼も多い。


と、いうことで、非常に稀有な日本でのセミナーに出かけてきます。
自国語での指導、というだけで随分と苦悩は少ないのはありがたい。



後記 ;;


近日で3カ国の多くの愛好家の方々に接した事になるが、それぞれ良い面では、
とても熱心な事、プロに敬意をお持ち下さる事、については共通している。
先生はどの国へ留学され、誰に習ったのか、とほぼ聞かれる。
存外、イギリスが少ない(学費が高い)ため、ことの他、興味を持たれるもの。


その、スペシャリストについて明白に存在を感じ取る力は台湾にある。

シラブルによるタンギングの「ある一線」、ということに関しては、
日本人愛好家に一日の長がある、というか、有利なように思えた。

韓国は指導ではなかったので以前の感覚になるが、大変器用で熱心。
しかしさめやすいか?


で、
言語とタンギングと作品は全て音楽に関係してくることは明らかな事でしょう。



全体的に日本人は冷静沈着で無駄な動きは少ないのが良い。ただし、クールで抑揚も控えめ。
台湾は躍動感と熱意に満ち溢れていて、その探究心は半端無い。しかし楽器の質に欠けるか。
韓国は絶大な拍手と歓声を惜しみなく浴びせてくれ、しかしあくまでも静観もしている感じ。


これ、全ては主観ですが。