2014年10月16日木曜日

コンクール「本選」




今日はコンクール本選。昨日と同じ8時15分にお迎え、9時前に会場に到着。

昨日、予選突破ならずの方々がいないので、少しは早く終了するだろう~などは甘かった。
まぁ、仕事なら仕方ない。

楽曲が長くなり、昼休みも長くなって、表彰式もあるので大変だった。




さて、本選の緊張感は気の毒なくらい。
まだまだ若いので、さぞ緊張した事と、心苦しい。
自分の生徒が出演する場合も、母親の気持ちだろうが、こちらは気楽なもので、
デンマークのボレットさんとジョークばかり飛ばしているのだから不謹慎なものである。

結局、本選にはソロが9人、アンサンブルには8組が残ったので、これをジャッジしていく。


デンマーク、韓国の審査の先生と英語通訳の方


今日は順位を決定するわけで、かなり神経を使う。昨日、欧州の方式とこちらの方式が
異なったために少々混乱したので、会議をして確認をする。

その際に前日に注文を聞いておいてくれたスターバックスの飲料とサンドイッチが配られる辺は、
非常におもてなしが出来ていて唸った。(なら昨日は?www)


午前のソロ、9人の出演者に於いては、一人がずば抜けていて残りの順位が難しい状況。
アンサンブルは見事だが、卓越した組がいない、選曲が悪いなどで悩まされた。

以下、箇条書きにします。






ヴィヴァルディの協奏曲でソプラニーノの415が多いのは凄いが、ミスの露呈がわかりやすい。

うまい人は動かない。

早いフレーズでの音量を、小さくしてごまかしてしまう傾向。

フルート奏法吹きは無く、リコーダーの本来のトーンを全員が奏でていたのは良い。

とても「良く」教えられている感がある。要は先生が「正しく」教えているということか。
それだけに、真面目で正しい演奏をするが、その先がもう少し欲しい気がする。

個々が非常に努力をしている。もの凄い練習量だと思う。

音の処理がぞんざいで荒いことや、垂れ下がる事がある。

指の動きは凄まじいまでに見事だが、必ずしもそれが音になっていない。

小指がピ~ンと張っている人が多いし、特にソプラノでの指が上がっている傾向。

通奏低音は、ピアノ譜のピアノ弾きで、本格的通奏低音奏者を連れ立った音楽作りとの差が出た。

チェンバロよりも、ピアノの伴奏の方が、リコーダーのサウンドが聞こえてメリットがあるとは。



想像を超えた作品に果敢に挑む姿は素晴らしい。

上手なのだが、時折、品の無い音が出る事がある。

ソプラニーノでヴィヴァルディが続くと、気が変になる。

主催が学校の先生などでは無く、演奏系関係者で、銀行がスポンサーについており、
あくまでも演奏出来るプロが、プロを目指す人をジャッジするコンクールだった。


さて、そんな感じであったが、自宅を出て、実に一週間に亘る仕事が終わった。

疲労があるが、徒労感が無く、多くを学べ、多くの交流や未来をみたのはポジティブである。



交流会の折に政治の問題も色々と投げかけてみたが、あくまでも市民は関係無いようでした。
逆に若者は日本のアニメで日本語を覚えるので近寄って来て、日本語を喋りたいと言ったり、
私が通るだけで深くお辞儀をしてくれたりと、とにかく印象が良い印象。

要は己の事ばかりを考える人たちが見栄を張り合っているという、我々の関係のない種族の
おっさん達の世界で、ややこしくいことをややこしくしているだけ、が明白なようだ。

しかし、とにかく、韓国も先般の台湾も凄まじいテクニックをもった若者だらけで、実に恐ろしい。



バロック音楽の演奏で対等に勝負は難しいと感じた。楽器の保持率も凄い。ルネサンス、415のソプラニーノ、時にはヴォイス・フルートまでを中学生が持っている。

日本人には頭脳とアイデアがあるので、誰も到達していない事を目指して努力するしかないか。



最後に

来年、ソウルで30歳前後の女性、ジン・ユンさんとのコンサートが決定した。楽しそうだ。
近年の近隣諸国での演奏会が日本を超えそうなのはなぜかと、考察しないようにする。



あす、金浦空港から関西空港に帰国し、ルーティンワークに戻る。
わたしももっと練習しようと思いました。









2014年10月14日火曜日

国際コンクール予選日




漢南地区、白石大学のコンクール会場と審査員4名(韓国、日本、デンマーク、韓国)です。
予選16名のソロと12のアンサンブルでした。特に技術が卓越していて驚くばかりでした。
凄まじい緊張感に、将来への本気を感じる若者の多さにも驚いた次第です。







百点満点採点と英語でコメントを書きます。集計され、数組が落とされ、明日の本選には参加出来ないシステム。「発表会」ってな感じでは全くなく、容赦無い厳しさがかえって頑張るモチベーションとなるでしょう。良くも悪くも温くもなければ、出来レースも無かったのは良かったと感じています。




逆に、私が若者に教えるべき事が学べました。
中二でバロックの初期ものを予選でノーミスで吹くのが、当然ですから、とにかく驚きます。
音楽的なものは経験と時間が解決するでしょうが、この基礎能力は凄まじい事この上ない。

韓国の場合はウィーンとドイツへの留学組が帰国していて、年寄りの妙なパワハラも無く、高いスキルと正しい基礎を学ぶルーティンが完成している印象。その証拠に私と英語通訳の方以外の審査員やお手伝いの会話とコペンハーゲンのボレットさんとの会話はドイツ語・・・

ランチとディナーは日本語意外が飛び交っており、おかげで食事に集中出来た次第。
正直苦手なお食事も頑張って来ました。良いのは飲酒の無いこと。毎度言いますが、
飲酒は公私の私でロクなものでありませんので結構なことです。

何よりソロはバロックのコンクール。アンサンブルは趣味の粋を出た真面目なものでした。



恐ろしき韓国です。(まだ本選がありますが)




2014年10月13日月曜日

2nd Asian Recorder Fes  コンサート



各国の代表
韓国、春川市にて行われた第2回のアジア・リコーダー・フェスティバルが無事に終了。

最終日に行われた韓国、台湾、欧州(デンマーク)と日本代表のコンサートを終えました。



気付くと全て女性が演奏し、裏方を男性が。

みなさん、確実な演奏でお見事な中、当方はG管によるレイエとタケヤマ・バス415による
即興のブルースを披露。


どの国でも驚かれて、特に聴衆の皆さんには物凄い反応を頂くので嬉しく思います。

韓国のみならず台湾の方からもジャズの奏法と講義を依頼され、
成果と未来のある一日となりました。少し報われる瞬間ですね。


リハーサル




取り敢えずの報告です。忙しすぎて、記載する時間がありません(^^;



火曜、水曜は市内の大学ホールで行われるリコーダー・コンクールへ審査員として招聘されていますので、朝の7時半のお迎えで二日間ほど、恐らく高度な演奏を拝聴して来る予定です。


2014年10月4日土曜日

CD完成 神戸フランクフルトバロックプロジェクト






数年前にドイツ、ダルムシュタットでテイクを行った「神戸フランクフルトバロックプロジェクト(KFBP)」によるバロック室内楽のCD「コンシスタンス」が完成しました。

★ドイツの会社からの輸入盤ですが、是非ご一報下さって御拝聴頂ければ嬉しく思います♫
リコーダー、バロックヴァイオリン、テオルボ、バロックギター、チェンバロのよる室内楽集ですので,
お聴きになりやすいと思います。

a=410 リコーダーは竹山氏製作のブレッサンのアルト、ソプラノ。
また、レイエの楽曲では平尾重治氏製作のG管を使用しています。


日本での取り扱い:アンリュウ・リコーダーギャラリーさま(10月7日午後発売開始)

We release a new CD.

Title is [CONSISTANCE] performed by Kobe-Frankfurt Baroque Project recorded at Darmstadt,Germany.
famous baroque ensemble music by recorder,baroque-violin,theorbo,baroque guiter and harpsichord.

2014年10月3日金曜日

第2回アジアンリコーダーフェスのフライヤー



驚くなかれ、来週に韓国で演奏するのですけれど、SNSにて先ほど始めて見ました。

っと、SNSでは書きにくいので、こちらだけで。お国違えば色々違うのですよね。

とりあえず、日本代表での名前は間違いなく記載されています。
昔、デュオなのに「その他」と書かれた人生ですのでwww